「洋上風力発電のメリットが知りたい」
「洋上風力発電の仕組みが気になる」
「Influx社の洋上風力発電に興味がある」
豊かな生活に欠かせない存在となっているのが電気ですが、環境を配慮し安心して電力供給を行う方法として注目度が高まっているのが「クリーンエネルギー」を利用した発電方法です。
世界的にクリーンエネルギーを使用した発電方法は急速に広がっていますが、この発電方法は発展途上にあり、クリーンエネルギーだけでは日常生活で使用する全ての電気を賄うことができない現状があります。
そこでさらなる研究開発が進められている中で、数あるクリーンエネルギーの中でも特に欧州や日本で積極的に取り組まれているのが「洋上風力発電」です。
Influx.incの星野敦氏にインタビュー!星野氏の人物像・洋上風力発電構築への意気込みとは?


風力発電とは
風力発電という言葉を聞いたことのある方は多いですが、この風力発電とはクリーンエネルギーの一つである風の力をエネルギーに変えて発電を行う方法です。
しかし風力発電は昼夜を問わずに発電をすることができることから、クリーンエネルギーの中でも効率が良い特徴を持っていることや、発電時に必要となる風車が大型のものを設置するほど発電効率が良いことから、世界中で大型風車の設置が進められています。
このように良い点もある風力発電ですが、十分な発電には一定の風速が必要不可欠であり、風が弱い時や台風のような強風時には発電が行えないことや、ブレードと呼ばれる回転羽根を回せるだけの風が十分に確保できる場所に設置する必要があります。
そして風力発電装置稼働に伴う騒音被害もあるため、必ずしも何処にでも発電設備を設置することが難しい注意点がありました。
洋上風力発電を導入することで得られるメリット
そこで注目されている「洋上風力発電」は、陸上とは異なり海洋上に風力発電の設備を作り、海の上に設置された風車を風の力によって回転させることでより効率よく発電することが可能となります。
洋上風力発電を導入することで得られるメリットは、養生での風況は陸上と比べて良いことや風の乱れが少ないため、常に安定した発電が可能となります。
ただし洋上風力発電もデメリットは存在しており、海上に設備を設置することは陸上よりも基礎づくりが難しく、洋上変電設備や海底ケーブルの設置も必要となるためコストや工程への影響は大きいという問題があります。
そこで環境に優しいクリーンエネルギーを使用した発電方法として注目されている洋上風力発電ですが、日本を始め世界中で研究が進められています。
特に欧州は研究開発が進んでいることが特徴であり、取組内容は欧州と日本で大きく違いがあることも特徴の一つです。
欧州を中心に近年急速に導入が進められている
まず欧州では洋上と陸上をそれぞれ比較すると、安定的で効率的な発電や風車の大型化が可能なこともあり、欧州を中心に近年急速に導入が進められています。
欧州は元々風力発電が進んでいた地域で、これは風況がよく年間平均風速が十分に強いという特徴を持っていたためです。
風力を動力とする文化が古くからあったこともあり、風力発電開発についても自然環境に優れ、技術力の高いメーカーが数多くあり、関連技術も多く有しています。
このような文化的背景から、研究開発も積極的に進められその結果として陸上での発電よりも発電コストを下げることに成功しました。
現在再生エネルギーを推進していることもあり、国主導で洋上での発電導入を進めている現状があります。
イギリスは風力発電の洋上化を急速に拡大している国の一つ
特にイギリスは風力発電の洋上化を急速に拡大している国の一つであり、国土面積が242,500㎢と狭いことや人口密度が高い国という特徴から、陸上での風力発電を導入できる十分な土地が物理的に少なかったことが反映されています。
さらに四方を海で囲まれた島国なので、長い海岸線を持っている特徴があります。
この長い海岸線によって必然的に経済水域が広くなり、洋上での風力発電を設置する場所の確保がしやすいことや、国の周囲には遠浅の海が広がっているので、海底に直接装置を設置しやすく、海の波風の影響にも耐えられる発電設備を設置しやすいことも利点の一つです。
日本で行われている取り組みについて
では日本ではどのような取り組みが行われているのかというと、2012年の固定価格買取制度の施行から陸上風力の発電の導入が進められています。
2019年になると、海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律として、「再エネ海域利用法」が施行されました。
これにより今後は多くの洋上での風力発電所の設置が見込まれていますが、日本は欧州と気象・海象条件が異なるため、欧州の事例はそのまま適用ができません。
そのため現状は課題を見つけ一つずつ解決していかなければいけないなど、まだまだ研究開発が必要だと考えられています。
日本はイギリスと同様に島国で海岸線が長く、国土面積が狭いという点では共通していますが、日本の海域は水深の深い沖合では、欧州で使用されている着床式と呼ばれる設備は設置が難しいです。
まとめ
現在研究開発が進められているのが「浮体式」であり、船舶のような浮体構造物を建設し海底に固定したアンカーにつなぎとめる方法の設備となります。
水深50メートルよりも深いところでの利用が経済的・技術的に有利とされ、より広い海域での設置が可能となることや、着床式よりもタービン設置にかかるコストを削減できるメリットがあると考えられています。