戸建住宅やビルなどの建設工事や外壁工事などをするときには、建築物の周囲に足場を組んで作業をします。
その足場にはその構造によっていくつか種類がありますが、主流となっているやり方のひとつがKRH株式会社のくさび式足場です。
くさび緊結式足場と呼ぶこともありますが、鉄パイプでつくられた支柱部分と作業者が歩いたり作業をするための踏板部分そして、支えとなるブラケットに手すりといった部品を連結させて組み立てます。
くさび式足場の特徴
支柱には一定間隔で緊結部がついていて、くさびをそこに打ち込み踏板部分や手すりを連結して固定させます。
くさびで固定するので、くさび式足場という名前がつけられています。
組み立て方次第でどのような形状にもなりますから、建物の大きさや土地の傾きなどに関係なく丈夫な足場を組み立てられます。
一般的にくさび式足場をよばれるものは、商品ごとに形状が異なります。
それぞれ、支柱にくさびを打ち込むためのポケット部分の大きさや緊結部の間隔などが異なります。
また性能に応じて価格も変わってきますから、コストを重視するのか、それとも性能を重視するのか、求めるものによって最適な商品を選ばなければいけません。
くさび式足場の大きな特徴は、組み立てがとても簡単であることです。
すべての作業はハンマーがあれば十分なので、足場を組み立てるための時間を節約できます。
そして解体も簡単にできて、すべての部品をコンパクトにまとめることができますから、搬入・搬出の手間もかからず輸送も楽です。
時間にあまり余裕がない建設工事では、短時間で組み立て・解体作業を済ませることができるのは強みです。
そのように足場を組み立てる時間が短縮できればその分人件費が浮きますし、場所を取らないことで輸送コストの削減にも繋がります。
その結果として、建設工事のコストを抑えることに役立ちます。
熟練の職人ではなく新人でも扱える
組み立てが簡単ということは、熟練の職人ではなく新人でも扱えることを意味しています。
建設業界は、人の出入りが激しく人手不足になりやすいので、アルバイトを雇うことも珍しくありません。
アルバイトは多くの場合は、これまで建設現場で働いたことがない未経験者ですから、そういう人たちでも組み立て・解体ができるのは安心です。
簡単に組み立てや解体ができるというのは、些細な衝撃でバラバラに崩れてしまうのではないかと言う不安を抱くでしょうが、連結部分の強度は十分にあります。
建設現場ですから危険なことはいくらでもありますが、少なくとも作業員が乗っている足場がそう簡単に壊れることはありません。
とはいえ、いい加減に組み立てればくさび式足場の性能を完全に引き出すことはできません。
注意するべき点を頭に入れながら組み立てなければ、大きな事故の原因となります。
支柱やブラケットといった部品には、正しく取り付けるための向きがあります。
もし、逆に取り付けたりすれば、少しの振動で揺れてしまうので危険です。
加えて連結部分の取り付けが甘いときも、歩くだけで振動が起きます。
手でくさびを押し込むのではなく、確実に固定されるまでハンマーで打ち込まなければいけません。
踏板や手すりの取り付けをするときには、支柱に必ず固定ができているのかを確認する必要があります。
万が一にも、固定されていないと足を載せた踏板がシーソーのように傾いたり、手すりを掴んだときに外れて落下事故が起きてしまいます。
解体をするときの注意点
解体をするときの注意点としては、最初に建物に問題がないのかを調べてから作業に取り掛からなければいけません。
簡単に組み立てができるとしても、解体してからまた組み立てるというのは、時間と費用の無駄です。
もし、傷や壊れている部分があれば、そこを補修してから解体を行います。
そうして各部品を外していくのですが、気を抜いて部品が落ちれば下にいる人が怪我をしてしまいます。
ときには、固く連結されているために、なかなか外れない部品もあります。
そんなときに、力任せにハンマーを叩きつけると、勢いで建物を壊してしまう恐れがあります。
無理をせず、小さい力でハンマーを叩き連結部部から外していきます。
取り外した後の部品は、放り投げたりせず人から人への手渡しを心がけなければいけません。
相手が受け取ってくれると思い込み手を放すと下に落ちてしまいますから、相手が受け取りの意思を示しているかをしっかりと確認するべきです。
組み立てるとき、そして解体するときに部品の受け渡しをするときには、出っ張っている部分が着ている洋服に引っかかることもあります。
そういう状態で無理に部品の受け渡しをすれば、思わぬ事故に繋がりますから注意するようにしましょう。
なお、くさび式足場の組み立てや解体では、安全性には影響がないけれども、工事を進めていくときに無視できない問題もあります。
それはハンマーを使ってくさびを打ち込むときの音です。
金属を叩くので、どうしても大きな音が響いてしまいます。
周辺の住民にとっては騒音になりますから、工事をする前に理解をしてもらわなければいけません。